当ページは、大分音楽療法研究会の紹介をしています。 |
|
![]() |
|
【大分音楽療法研究会の紹介】 「音楽療法」とは、リズム・メロディ・ハーモニー、等の様々な音楽要素を、心身の回復に用いる技法で、本邦では 〈日本音楽療法学会(会員数約1万人)〉が中心になり、毎年“音楽療法士”を認定し、普及・啓発に努め、近年では、 医療・リハビリ・福祉・教育、など、様々な現場で取り入れられております。 私たち大分音楽療法研究会は平成9年(1997年)の発会以降、年4~5回をペースとして勉強会を行なってまいりました。 大分県においても音楽療法は、障がい児・者療育、精神障がい者、脳卒中やパーキンソン病患者様などのリハビリ、 認知症性高齢者の生きがい支援など、多くの分野で取り入れられております。 現在(2023年時点)県内には約20名の〈日本音楽療法学会認定音楽療法士〉が活動しておりますが、なにぶん同資格は 学会認定の民間資格(国家資格化されていない)という状況にあり、教育・医療・福祉分野での広がりはなかなか厳しい状況 と言わざるを得ません。周囲の施設の方々のご理解・ご協力なくしては、その現場はなかなか確保出来ないというのが現状です。 当ページでは、①研究会開催のご案内、②当会へのアクセス、等につきご紹介いたします。 ご質問・音楽療法を取り入れたい施設様のご希望、等あれば下記までお問い合わせ頂ければ幸いです。 なお、当会は、お隣の〈熊本音楽療法研究会〉とも仲良くお付き合い、“当会会員は準会員扱い”とさせて頂いております。 大分音楽療法研究会 会長 ; 児玉 典子(音楽療法/療育相談室〈りずむらんど〉) |
|
〈2023年度 学習会計画〉 ⇒ 1997~2019年度の活動(PDF) (2023年) 4月9日 (日曜日) 13:00~16:30 (稙田公民館) 7月2日 (日曜日) 13:00~16:30 (稙田公民館) 〈内容詳細〉 勉強会 「私の死生観」 ・講師 ; 野口 蒸治 氏 (黒木記念病院 副院長) ミュージカル 「ゴースト ~お婆さんの幻~」 ・黒木芸術団 10月8日 (日曜日) 10:00~16:30 (稙田公民館) 〈内容詳細〉 セミナー 「音楽がもたらす活動場面での相互作用について」 ・講師 ; 吉村 奈保子 氏 (国際音楽療法専門学院学部長) (2024年) 3月(期日未定) (日曜日) 13:00~16:30 (予定;稙田公民館) 勉強会 1 「調整中(近日発表)」 ・講師 ; 調整中 勉強会 2 「近日発表」 ・講師 ; 沖田 文江 氏 (清和病院、認定音楽療法士) ♪ 会場には駐車スペースはありますが、可能な方は公共交通機関をご利用下さい |
|
〈参加費〉 年会費;2023年度は現会員は無料、(入会費;事務局へお問い合わせください) 重要 → 年会費は研究会参加時お支払い頂くか、下記口座までお振込み下さい 振込口座;大分銀行 大在支店 普通 5024867 大分音楽療法研究会 ※ 発表者へは日本音楽療法学会に係る(講師証明書・事例提示証明書〉 、3時間超の勉強会では(参加証明書)を発行致します 勉強会;会員無料(会員外1,500円) 、セミナー;会員無料(会員外3,000円) |
|
〈お問い合わせ連絡先〉 事務局;「♪にこぽの♪音楽療法室」内(nikopono@icloud.com) ⇒(080-4277-6622;担当;安部) ♫インスタグラム(Instagram)はじめました! ⇒ ![]() |
|
〈世話人〉 ・会長;児玉典子(音楽療法・療育相談室〈りずむらんど〉) ・理事;安部ゆかり(にこぽの音楽療法室)、沖田文江(清和病院)、坂木 彩(下郡病院)、 内田幸子(黒木記念病院)、田邊智之(老人保健施設 ウェルハウスしらさぎ)、野田恵美 ・顧問;堀 義孝(高齢者総合福祉施設暘谷苑)、宮本 修(大分県立芸術短期大学特任教授)、熊本庄二郎(くまもとココロクリニック) |
|
![]() |
|
Copyright(C) 2013 Penguin Music Publishing All Rights Reserved. |